
障害者支援施設みずのきの絵画教室で生まれた作品を収蔵するほか、アール・ブリュットの考察や、アートプロジェクトを実施するなど多岐にわたる企画を行っています。
巡り堂では事務局としてプロジェクト全体の運営を行っています。画材の管理、イベントやワークショップの開催など加え、画材を拭く工程をさまざまな事情を抱える人とともに取り組んでいるのが特徴です。
時代と場所を越えて画材が巡る「巡り堂」が、京都・亀岡ではじまりました。
押し入れや机の奥にしまわれたままになっている鉛筆やクレヨン、学校で使用した絵の具や習字セット、課題や趣味で描いた絵とあつらえられた額など・・・国内で家財整理業を行う一般社団法人ALL JAPAN TRADINGから、こうした画材類を廃棄しない方法はないだろうかと相談を受けたことをきっかけに、この画材循環プロジェクト「巡り堂」は誕生しました。
「巡り堂」では、定期的にALL JAPAN TRADINGから届けられる画材類を、種類や使用状態によって分類を行ない、一つ一つ丁寧にクリーニング作業を行います。
かつて、誰かが日常的に使ったり、あるいは創作に打ち込んだ時期を支えていた道具たちが、時代や場所を越えて今、また人の目に触れ、新しい出会いに触れ、そして次の使い手へと巡ります。「巡り堂」は、資源の循環につながるだけでなく、関わる人みんなで「つくること」を支え、育てるプロジェクトです。
主催 | 画材循環プロジェクト「巡り堂」 (みずのき美術館、一般社団法人ALL JAPAN TRADING、親谷茂) |
---|---|
協力 | ある街 chapter YAGI、学びの森、やすらぎの杜PoMA |
クリエイティブディレクション | 池田晶紀(ゆかい) |
ロゴデザイン | ヤマサキエイスケ |
障害者支援施設みずのきの絵画教室で生まれた作品を収蔵するほか、アール・ブリュットの考察や、アートプロジェクトを実施するなど多岐にわたる企画を行っています。
巡り堂では事務局としてプロジェクト全体の運営を行っています。画材の管理、イベントやワークショップの開催など加え、画材を拭く工程をさまざまな事情を抱える人とともに取り組んでいるのが特徴です。
亀岡市内で画材が循環する仕組みとして、かめおか霧の芸術祭の一環で市役所地下「開かれたアトリエ」に常設コーナーを設置しました。陳列している画材類は自由に使うことができます。
主催:かめおか霧の芸術祭実行委員会
メンバーの活動を応援したい、画材が巡る仕組みを応援したい、廃棄物を減らす取り組みを応援したいと思ってくださった方へ、巡り堂の健やかな巡りが続いていくように、寄付の仕組みを設けています。いただいた寄付は運営費に充てさせていただきます。とくに、メンバーには少額ですが作業の報酬をお渡ししており、社会へ一歩踏み出すモチベーションにつながっています。
寄付は一口500円。みなさまの温かいご支援・ご協力をお願いいたします。
記号番号:00990-4-236352
加入者名:社会福祉法人松花苑
京都銀行 亀岡支店(0158)(321)
普通 3516133
名義:社会福祉法人松花苑 公益事業会計 理事長 矢野 隆弘
フク)ショウカエン コウエキジギョウカイケイ リジチョウ ヤノタカヒロ
領収書が必要な方は、みずのき美術館を運営する社会福祉法人松花苑より発行させていただきます。
ご希望の方は、下記の必要事項を添えてメールをお送りいただきますようお願い申し上げます。
一口(500円)からでもご対応いたします。
必要事項 | お名前・領収書宛名・ご住所・電話番号もしくはメールアドレス ※件名に「巡り堂寄付」と記載してください。 |
---|---|
megurido.kameoka.kyoto@gmail.com |